げんき・結愛・げんきこども園のご紹介

 教育・保育

それぞれの年齢ごとの保育計画を立て、それに沿った保育を行うことはもちろんですが、
ひとりひとりの個性を大事にして、子どもたちと関わっていきたいと思っています。

また、異年齢保育を取り入れて家庭的雰囲気の中で、いたわりとやさしさをもち、どの子も自分らしくありのままの姿で過ごせるよう、全職員で子どもたちにかかわって保育をすすめていきたいと思っています。

土づくり・野菜づくり

土づくり・野菜づくり

子どもたちと一緒に、生ごみリサイクルで土づくりから有機野菜づくり、花づくりを実施しています。

英会話教室

英会話教室

4歳児・5歳児は毎月1回、外国人講師、日本講師による英会話教室を行っています。(異文化交流)

体調不良児室

体調不良児室

登園後、発熱等体調不良になった場合に、看護師が保護者の方のお迎えまで別室にてお預かりしております。

主な取り組み

■ 特別保育

 (音楽教室、英会話教室、体育教室)

■ 栄養士によるクッキング教室(5歳児)

■ 体調不良児保育

■ 有機野菜づくり

■ 絵本貸出

■ 外部講師による教育・保育

■ 遊育指導

  日本遊育研究所講師


 安全

子どもたちが安全に過ごせる環境を整え、けがや事故が起きないように努めています。

また、不審者対策(防犯対策)についても、具体的な計画を立てるとともに、
職員もお子様も、毎年訓練をしています。また玄関、各保育室、園庭、第2グラウンド、
駐車場、テラス、図書室、通路にはビデオカメラを設置しています。


食べる(対面式テーブル)

食べる(対面式テーブル)

0・1歳児クラスにおいては、対面式のテーブルにて食事をしています。保育教諭がお子様の食べている状態を常に確認し、事故のないように見守っています。また2歳児以上のクラスについても、食事中は常に保育教諭が子どもたちの状態を把握し、見守りと声かけを行っております。また、給食についても、子どもたちに危険のない食材、形態にて調理、提供を行っています。

寝る(呼吸確認)

寝る(呼吸確認)

全園児、午睡中は5分毎の呼吸確認を行っています。タイマーを使用し、お子様方の睡眠状態を観察し記録しています。(入眠時の保育室はお子様の様子を確認するために暗くしております。またうつぶせ寝にならないように確認しています。)

遊ぶ(遊具点検)

遊ぶ(遊具点検)

お子様方が毎日安全に遊べるように、保育室・おもちゃ・園庭・園庭の固定遊具は、チェックリストによる安全点検を月2回行っております。園庭の固定遊具は、業者による年1回の安全点検を実施し、安全な環境づくりに努めています。

主な取り組み

■ 避難訓練

■ 不審者対策(防犯対策)

■ 給食とおやつ、食物アレルギー対応食

■ 施設設備

 (防犯カメラ設置、警備、AED設置)

■ 安全な環境づくり(施設・遊具点検)

■ 連絡網

■ リスクマネジメントへの取り組み

  「たべる」「ねる」「あそぶ」

■ 感染症対策


 からだ・こころ

当園では嘱託医、かかりつけ医、臨床発達心理士の先生や、その他の専門機関と積極的に連携をとりながらお子様の心と体を一番に考え保育していくよう努めています。
保護者の方 と一緒にお子様を育てていきたいと思っています。


専門職との相談会

専門職との相談会

学校医・嘱託医にお越しいただき、こども園にてお子様の健診を行っております。

相談会

相談会

各専門職の先生との各種相談会をこども園にて実施しております。


☆彡 個別子育て相談会に参加された        保護者の方からの声 ☆彡

1年ほど前から、村中先生と園長先生との子育て相談会に参加させてもらっています。初めて相談した時の私は、育児にも自分自身にもすっかり自信をなくし、自己嫌悪と後悔の毎日を過ごしていました。

村中先生と園長先生は、そんな私の話をやさしく聞いて下さり、「大丈夫だよ」と声をかけてくれました。その言葉にどれだけ救われたかわかりません。ひとりで悩まなくてもいいんだ、と涙が出ました。

以来、何かあるたびに相談し、アドバイスを頂いています。自分とは違う視点やご経験からのアドバイスには、いつもハッとさせられ、視野が広がり、本当に勉強になります。

こうありたい自分、というものも見えてきます。

つたない話を、いつも親身になってきいて下さり、ありがとうございます。勇気を出して、申込して本当に良かったです。

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

☆彡こども園の利用時間など、概要等の内容につきましては

      高松市の保育施設情報をご覧ください。

  

主な取り組み

■ 健康診断

■ 小児科医による健康診断(年2回)

■ 歯科医による歯科検診(年1回)

■ 目の屈折検査(3歳以上児対象)

■ 専門職との連携・講演会・相談会を開催

■ 専門機関との連携
 (病院・臨床発達心理士、香川県教育
  委員会による巡回相談・連携訪問)

■ サポートファイル
 「かけはし」「移行シート」の作成